在宅コールセンターとは?体験談やよくある疑問を紹介

仕事について
当サイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイトを含む)を利用しています。
当サイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイトを含む)を利用しています。
みい
みい

ご覧いただきありがとうございます。


未経験の在宅ワークで探すとよく見る電話のお仕事。

「在宅コールセンターってどんな仕事?稼げる?」

疑問に思うことありますよね。


この記事では、わたしが実際に働いてみて思ったことや

仕事内容についてまとめました。


わたしは、在宅にて受電・架電両方のお仕事を2年間行なっていました。

昔アルバイトで少し経験したくらいなので、特にスキルはもっていません。

これから在宅コールセンターを始めようと思っている方の

参考になれば嬉しいです。

在宅コールセンターとは?

自宅でコールセンターの業務を行なうことです。

スキマ時間を利用したり、出かけずに仕事ができるので

主婦の在宅ワークに人気です!

仕事内容は?

架電

商品説明をして、資料請求や訪問のアポをとる仕事。(実際に訪問はしません)

受電

かかってきた電話対応をする。例えば、お問い合わせなど


マニュアルはありますが、その時によって言い方を変えたり

臨機応変な対応が必要な場合もあります。


架電に関しては、営業トークなので苦手な方には

大変かもしれません。


わたしは受電業務を主に働いていましたが

電話があったことを伝えるだけの

一次窓口だったのでお問い合わせに答える必要はありませんでした。


未経験の方は受電の方が働きやすいかと思います。


必要なものはある?

インターネット環境とパソコン、ヘッドセットがあればOKです。

ヘッドセットについては、貸し出ししているところもあるので

応募の際に確認してみて下さいね!


わたしは会社独自のシステムを使用していたので電話代はかからず

電話機も不要でした。

メリット

通勤がない

朝の通勤ラッシュに混ざる必要もなく自宅が仕事場になるので

業務までゆっくりとした朝を過ごせます。

人間関係に悩まない

多少の業務連絡はありますが、電話で話したり直接会って話すということもないので

とてもラクです。

わたしにとっては、1番のメリットです!

服装など全て自由

1日部屋着のままでもOK!


化粧や髪型も気にしなくていいので、リラックスして仕事ができます。

わたしが働いていた会社は、オンライン会議などもなかったので

ずっと部屋着でした。

在宅ワークの中では報酬が高い

時給制や出来高制がありますが、他の在宅ワークの中では

報酬が高いことが多いです。


ちなみにわたしは時給制で、700円でした。

ほぼ未経験だし、あんまり時給が高いのも大変だと聞いていたので

妥当なラインを選びました😊

デメリット

運動不足になる

半日以上座りっぱなしで、仕事をするので

それが毎日となると運動不足になりますよね。


わたしも家事以外あまり動かなかったので

仕事の合間に、ストレッチしていました。

気軽に通えるジムもおすすめ!
日常にちょこっとだけカラダにいいことをchocozap

自己解決が必要

パソコンの不具合があった場合は、自分で解決する必要があります。

仕事で使うツールのについては、教えてもらえますが

都度分からないことが出た場合に、自己解決しないといけない場合もあります。



わたしは、分からないことをどういう風に質問すれば良いか分からず

戸惑ったこともありました💦

静かな環境が必要

仕事部屋を作るなどして、静かな場所で仕事をする必要があります。

例えば・・

お子様の声、ペット、インターホン、地域放送など


電話内容は、会社で録音されていることが多いので

そこに生活音が入ることはNGです。


実際に仕事をしてみて

わたしは主に、受電業務をしていましたが

架電のように、ガチャ切りされたり怒鳴られるといったことは少なく

働きやすかったです。


実際にクレームのような電話を受けたことはありますが

マニュアル通りに対応していれば良かったので

そこで困ることはありませんでした。


正直、架電業務の方が報酬は高いですが

営業トークをしたり、電話をひたすら掛けるといったことが大変です。


初めて在宅コールセンターのお仕事をするって方は

わたし的には受電業務がオススメです。

その他気になる質問について

ここで、よくある疑問についてまとめてみましたので

参考にしてみて下さい。

Q
どこでお仕事見つけた?
A
私はクラウドワークス です。
Q
正直キツい?
A

キツいというよりは、ずっと電話をしていると孤独に感じることはあります(笑)

ただ1人の環境が好きなのでそこまで苦に感じたことはありません。

Q
在宅コールセンターはサボれる?
A

電話の件数やタイムカードで管理されてあったり

離席する場合は一報伝えないといけないのでサボることは難しいです。

Q
ノルマはあるの?
A

架電については、1日に何件アポ取りましょう!のような目標はありましたが

達成できなくても、罰則はありませんでした。

受電は1時間に最低○件くらいを目安に、電話を受けて下さいねと言われていました。

(わたしが働いていたところが、ずっと電話がかかってくるシステムだった為。)

まとめ

今回は、在宅コールセンターで実際に働いてみて思ったことや

疑問点についてを記事にしました。


最後まで読んでいただきありがとうございました。


noteXもやっていますので、ぜひのぞいてみてね!


タイトルとURLをコピーしました